宝塚市・逆瀬川にある「おかだ消化器・内科クリニック」は、地域の皆様の健康と笑顔を守るため、日々の診療に取り組んでおります。内科・消化器内科を専門とする医師として、患者様お一人おひとりの症状に合わせた丁寧な診療を心がけ、予防から治療まで幅広くサポートしております。
このブログでは、当院での診療内容や、皆様の健康管理に役立つ医療情報を、わかりやすくお届けしてまいります。
今回は、過敏性腸症候群の原因と症状についてお話しいたします。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群(IBS)は、大腸に炎症やがんなどの器質的な病変がないにもかかわらず、腹痛や腹部不快感、排便習慣の変化など、様々な腸の症状が現れる機能性の消化管障害です。
患者様の体質や精神面の問題により起こるものと思われがちですが、適切な治療によって症状の改善が期待できる疾患です。
過敏性腸症候群の主な症状
過敏性腸症候群の症状は人によって異なり、以下のような型に分類されます。
下痢型
下痢型の特徴は以下の通りです。
- 腹痛を伴う下痢が主な症状
- 排便後に症状が一時的に改善する傾向がある
- 朝や食後に症状が悪化することが多い
- 1日に複数回にわたって症状が繰り返すこともある
特に緊張や不安といった精神的ストレスが引き金となり、試験前や重要な会議の前、通勤時など日常生活の様々な場面で症状が出ることがあります。
便秘型
便秘型では次のような症状が見られます。
- 排便が困難で、強くいきんでも十分な排便ができない
- 便通が3日以上ない状態が続く
- 便が硬く、コロコロとした状態になりやすい
- 排便後も残便感や腹部の不快感が残る
腸の痙攣などにより腸内での便の移動が妨げられ、上記のような症状を引き起こします。長期間放置すると、痔や腸の炎症などの二次的な問題に発展する可能性もあります。
交代型
下痢と便秘が交互に繰り返される状態で、予測が難しく生活に大きな影響を与えることがあります。激しい腹痛を伴うこともあり、症状の変動が大きいのが特徴です。
その他の症状
上記の主な型に加えて、以下のような症状も見られることがあります。
- お腹の張り感や膨満感
- 腹鳴(お腹が鳴る)
- ガスが増える
- 粘液便
- 吐き気
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の明確な原因は現在もわかっていませんが、いくつかの要因が関与して起こると考えられています。
腸の機能障害
腸の動きを調整する蠕動運動の異常が原因の1つと考えられています。過敏性腸症候群の方は、腸の動きが過敏であったり、反対に緩慢であったりすることで症状が引き起こされます。
腸の知覚過敏
通常では感じないような腸の動きや膨張を痛みとして強く感じる状態で、腹痛や不快感の原因になります。
自律神経の乱れ
ストレスや環境の変化により自律神経のバランスが崩れ、腸の機能に影響を与えることがあります。特に緊張や不安が強い時に症状が悪化する傾向があります。
その他の要因
その他の要因として、次のようなものがあります。
- 食事内容(刺激物、脂肪の多い食事など)
- 腸内細菌のバランスの乱れ
- 感染症後の腸の過敏状態
- 抗生物質の使用による腸内環境の変化
- 生活習慣の乱れ
過敏性腸症候群の検査
大腸カメラ検査などを行い、炎症や腫瘍など他の疾患がないことを確認します。
当院では日本消化器内視鏡学会専門医の資格を持つ女性医師が、できるだけ苦痛の少ない内視鏡検査を行っています。また、女性患者様には、検査の説明から実施、結果説明まで、女性スタッフのみでの対応も可能です。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の治療では、食生活の見直しやストレス管理、症状に応じた薬物療法を行います。
当院での診療

当院では患者様の症状を丁寧にお聞きし、適切な検査と診断を行ったうえで、お一人おひとりの生活スタイルや症状に合わせた治療方法をご提案しています。
患者様の症状に合わせた適切な治療で、日常生活の質を改善するお手伝いをさせていただきますので、過敏性腸症候群でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。